セキュリティの新しい潮流・・・
リスクベース・セキュリティ

近年のサイバーセキュリティは、ファイアウォールやIPS、サンドボックス、アンチウィルスといった従来型の防御ベースセキュリティから、侵入されることを前提としたリスクベースセキュリティに移行しつつあります。
リスクベースセキュリティは、
侵入リスクの検知(Detection)と
対応(Response)を目的とした対策です。

脆弱性を放置すると危険です

マルウェアやサイバー攻撃の85%はOSやアプリケーションの脆弱性を利用しています。脆弱性対応をタイムリーに行い事前に潰しておけば、重大なセキュリティ事故を防ぐことができます。2017年に拡散したランサムウェアであるWannacryは、マイクロソフトが3月に発表した脆弱性を放置していた企業で5月に被害が拡大しました。 Rapid7は、脆弱性リスク管理ソリューションとして以下の製品を提供しています。

情報漏洩の多くは
クレデンシャルの窃取によります

攻撃者に侵入されてしまった後は、いかに早く発見するかが課題となります。クレデンシャルの窃取に至るユーザー行動の分析を行うことにより、アタックチェーンの各段階を監視し、早期の対策実施を促します。

各製品の機能は、
Gartner Top10セキュリティプロジェクト2020-2021で
優先課題として位置づけられています。

  • ⑥ 送信ドメイン認証(DMARC)
  • ⑦ パスワードなしの認証​
  • ⑧データ重要度によるセキュリティ対策​
  • ⑨ セキュリティ人材アセスメント​
  • ⑩ リスク評価の自動化​

豊富な経験と実績、Rapid7の構築は
ジェイズ・コミュニケーションへ

ジェイズ・コミュニケーションは、Rapid7製品の代理店として各社様へ販売、販売支援、導入支援を行っております。 また、豊富な販売実績をもとに、各社様が抱える課題へ向けてアドバイスさせていただいています。お気軽にお問合せください。 また、無償の評価版をご提供いたしております。こちらもお気軽にご依頼ください。