
Issue
サイバーセキュリティの対策は“出入口” から “内部” へ
初期潜入段階の攻撃手口は日々巧妙化・高度化し、手口の変化が激しい部分です。このため、対策が後手となりやすく新しいセキュリティ機器を導入しても早い段階で突破されてしまいます。
一方、 “基盤構築” および “内部侵入調査” 段階の攻撃手法の変化はそれほど大きく無く、対策の有効性が継続する部分です。様々な潜入手口で侵入したとしても、基盤構築段階以降の攻撃手段は共通です。この特徴を踏まえ、内部対策を重視することで、対策コストおよび監視管理工数的にも効率的な防御が可能になるといわれております。
※出典:IPA「高度標的型攻撃」対策に向けたシステム設計ガイド

組織内で分散された各システムそれぞれの挙動を統合的に分析し、進行中のサイバー脅威を自動的に検知・遮断します。

Cyber AI Analystは、一見すると異質に見える事象の関連性をAIが自動的に調査、紐付け、GUI上で可視化することで、セキュリティチームのインシデント対応時間の向上に寄与します。

Feature
クラウド、テレワークを含めたあらゆる通信の監視
Darktraceのみで、さまざまなシステム環境の脅威に対応することが可能です。

Feature
AI(機械学習)を活用した脅威の発見
これにより、従来の手法では発見できなかった微細な異常を捉えることで脅威や予兆を検知することが可能です。

Feature
優れたインシデント追跡機能
解析したトラフィックデータからネットワークを自動的にマッピング。
これによりセキュリティインシデント発生時、 社内アナリストが欲しい情報を一つの画面で確認、原因や被害範囲を早急に追跡することが可能になります。
ダッシュボード
Connection Dataや3D Visualizerなど、さまざまな情報をまとめて確認できます。

アラート発生時に対象端末と接続していた機器の一覧

アラート内容の解説

Feature
『産業用制御システム(ICS/OT)』へのサイバー脅威にも対応
産業用の独自プロトコルを理解し、ICS/OT特有の脅威を発見、また従来のIT環境に設置されたDarktraceと連携することで、ITならびにICS/OTの脅威を1つの画面で統合的に管理が可能です。

解析したトラフィックデータからネットワークを自動的にマッピング。
これによりセキュリティインシデント発生時、 社内アナリストが欲しい情報を一つの画面で確認、原因や被害範囲を早急に追跡することが可能になります。
Darktraceを利用した運用支援サービスをご提供しています。
アラート分析・監視サービス
Darktraceが検出するアラート内容を確認、速やかな調査・分析を実施し、調査・分析結果をもとに対処方法をアドバイスするSOCサービスです。
セキュリティエキスパートが分析・監視を行うことで、セキュリティレベルの向上を図ることができ、企業のセキュリティ対策を強力に支援します。

トレーニングサービス
Darktraceの実運用を考慮した製品操作トレーニングをオンサイトでのハンズオントレーニング形式で実施します。

運用コンサルティングサービス
Darktrace導入後の運用フローなど専門のセキュリティコンサルタントがコンサルティングを実施し運用設計を行います。

Rapid7 InsightVM
