1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

テレワークならではの
脅威への対策、
本当にできていますか?

  • 盗聴
  • 不正アクセス
  • パソコンからの情報漏えい
最適なテレワークソリューションを提案します
テレワーク

Menu

CONCEPT

テレワークには多くの脅威が内在

オフィスワークを在宅勤務で行うのに欠かせないテレワーク。
場所や時間にとらわれない働き方ができるメリットがある一方で、情報セキュリティに関して課題を抱えている企業も多くあります。
オフィスでの守られたネットワーク空間とは異なり、インターネット経由で社内システムや情報資産にアクセスするテレワークならではの脅威がそこには存在します。 大きくは「盗聴」「不正アクセス」「パソコンからの情報漏えい」の3つです。
・盗聴
テレワークはインターネットを介して通信を行うため、そこから 盗聴されるリスクがあります。インターネットの場合多少の 知識さえあれば誰でも盗聴できてしまうため、End-to-Endでの 通信暗号化の対策が必要となります。
・不正アクセス
オフィスの外から社内システムなどにアクセスするため、 不正アクセスされるリスクが高まります。この場合、 アクセス元を制限する、認証を強化するなどの対策が必要となります。
・パソコンからの情報漏えい
持ち出す場合も含めてオフィスの外にあるパソコンを
利用するため、そこから情報漏えいが起きるリスクがあります。
オフィスの外の場合、盗難・紛失など人のミスが原因によるリスクと、 マルウェア感染のリスクが高まります。
テレワークには多くの脅威が内在

Product

セキュア・テレワークソリューション

「盗聴」「不正アクセス」の代表的なソリューションとしてはVPN方式があります。
「情報漏えい」対策を情報セキュリティの運用やデータ遠隔消去など別の
ソリューションを活用する場合は、比較的導入しやすいというメリットがあります。
「不正アクセス」対策をより強化したい場合は、利用者の利便性を損なわない多要素認証のソリューションを組み合わせるのが有効です。
また、リモートアクセスでの情報をパソコンに残さない人のミスによる「情報漏えい」対策も含めたソリューションとして、リモートデスクトップ方式・アプリケーションラッピング方式(常時接続を必要としないハイブリッド型)などがあります。

Method

テレワークソリューションの
方式は大きくは2つ

■VPN(Virtual Private Network)方式

インターネット上に仮想の「専用線」を設定し、特定の拠点間で安全に 通信するための方式です。

■リモートデスクトップ(画面転送)方式

自宅やテレワーク先の端末からオフィス内の端末へリモートアクセスを する方式です。
テレワーク

Method

方式によるメリットとデメリット​

  利便性 利用者の入り易さ 導入容易性 コスト ウィルス感染リスク 情報漏洩対策
VPN方式

2maru

2maru

いつもPC環境

maru

FWの標準機能として
実装

maru

sankaku

単一システムでの
制御は困難

batsu

単一システムでの
制御は困難

リモート
デスクトップ方式
(画面転送)

maru

通信環境が必須

maru

リモート操作の癖
本体の電源問題

sankaku

VDIなど
方式によっては×

sankaku

PCは2台必要

2maru

テレワークによる情報漏洩、ウィルス感染などのリスクが非常に低い

2maru

写真撮影は除く

テレワークはトラブル発生時に情報システム部門が
直接手当てができないため利用者の入り易さという観点は重要

Solution

ジェイズのテレワークソリューション

ハイブリッド型

  • revoworks

リモートデスクトップ型

  • splashtop

VPN型

  • cato
  • mist
  • ivanti

SUPPORT

テレワークソリューションの導入は​
ジェイズ・コミュニケーションに
おまかせください

※お気軽にお問合せください。